本能寺(1)

昨日、出掛けた娘、
所用のついでに本能寺にお参りしてきたら、
宝物館も入れたので見学してきちゃったと申しますので、
この機会に、まだご紹介していない あの 本能寺 を、
ご紹介しようかなと思い立ちました。
京都の中心部の町中にありますのでよく立ち寄るお寺の1つですけれど、
それまでは法華宗本門流の大本山だとは知りませんでした。
表門のところにある「立正安国とお像を見れば、
ああ、そうなんだと分かります。

(表門、この画像はネットから拝借いたしました)
歴史上、「本能寺の変」で有名なお寺ですが、
★こちらをどうぞ⇒本能寺の歴史(クリックしてご覧になって見てください)
ここが法華宗のお寺だということをご存知の方、
信者の方以外にどれほどいらっしゃるのでしょう。
いま手元のフォルダに入っている写真は少ないので、
今回は、限定的にご紹介させていただきますね。

(本堂)
この境内は、買い物などで疲れた折、
公園代わりに休息できる隠れ場所的なところでもありますが、
真夏は蝉の大音響が実に凄まじい!

加藤清正が寄贈したと伝えられる「臥牛石」です。
清正が朝鮮半島から持ち帰ったという説もありますが、
納得!したくなるから不思議です。

この本能寺、写真をアップできる状態になりましたら、
(写真は、仙台のパソコンのフォルダに入っているものですから・・・)
いずれ改めてご紹介させていただきますが、

それにしても、
本能寺がこんな街中にあるので、油断していると
この文字を目にするといきなり時代をワープしそうで、
脳内歴史の時代感覚がよく混乱しそうになります。
本能寺という名前はそうした力を持ってしまっているんですね。
★ご参考までに。⇒本能寺
- 関連記事
-
- 京都 黒谷 金戒光明寺(1)・・・山門 (2013/11/28)
- 京都 永観堂(6)・・・寺宝「釈迦三尊像(伝狩野元信筆)」 (2013/11/18)
- 京都 永観堂(5)・・・寺宝「絹本金彩阿弥陀二十五菩薩来迎図」 (2013/11/18)
- 京都 永観堂(4)・・・臥龍廊と開山堂 (2013/11/16)
- 京都 永観堂(3)・・・釈迦堂から眺めた唐門 (2013/11/16)
- 京都 永観堂(2)・・・・みかえり阿弥陀 (2013/11/15)
- 京都 永観堂(1)・・・・放生池の紅葉 (2013/11/15)
- 本能寺(1) (2013/10/15)
- 大徳寺 三玄院 (2013/10/15)
- 大徳寺の「曝凉」展 (むしぼし)・・・・高麗仏画「楊柳観音図」 (2013/10/14)
- 京都 仲源寺 (2013/08/28)
- 相国寺(1)・・・・法堂(はっとう) (2013/08/09)
- 妙心寺 「天球院」の二つの襖絵 (2013/07/22)
- 新緑の京都大原・・・「実光院」(Ohara Jikkou-in) (2013/06/02)
- 新緑の京都大原・・・「勝林院」 Shourin-in temple (3) (2013/06/02)
スポンサーサイト
ブロとも申請フォーム
★リンクフリー
検索フォーム
メールフォーム
★RSSフィード
QRcode
